タスクターニングネクスト

MENU

2023.04.27 お役立ち情報

注目を集めるコンピテンシー面接と採用活動での動画活用について

面接官は、限られた時間内に自社で活躍できる人材かどうかを判断しなければなりません。
そのプレッシャーを感じる面接官や採用担当者も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな質の高い人材を選ぶための判断材料になるコンピテンシー面接と
動画を活用するとなぜ求職者の心を掴むのかについてご紹介します。

 

まずコンピテンシー面接とは?

コンピテンシー面接:応募者の成果を生み出す行動特性を評価する面接方法

応募者の本質を見極められることにより、実務経験がなくスキルを評価しにくい新卒採用や未経験者採用にも有効であり、幅広い採用シーンで活用されています。

コンピテンシー面接の特徴
◯第一印象や志望動機は質問項目に含まない
◯事実に基づいた過去の行動を掘り下げ、応募者の能力や適性を判断
◯応募者が何を考え、どう行動するのかをもとにした評価基準を用いるため、評価者ごとのぶれが生じにくい

 

従来の面接とどう違う?

一般的な面接:取り組んだことの概略や志望動機を中心に聞き取り
コンピテンシー面接:行動した事実をもとにコンピテンシーレベルを評価

 

コンピテンシー面接を取り入れるメリットって?

①採用のミスマッチを防止できる
「高学歴だから仕事ができるだろう」
「部長だったならリーダーシップがあるだろう」
表面的な内容だけで判断してしまうとミスマッチが起こりやすくなります。

応募者のコンピテンシーを評価すれば具体的に働くイメージができ、ミスマッチの防止が可能です。また、自社にマッチする人材を採用でき、育成コストの削減や離職率の低下にもつながります。

②面接官に高い面接スキルが求められない
従来の面接では、応募者の嘘を見抜くなど、印象や経歴から評価を行う必要があるため、面接官のセンスが問われることが少なからずありました。

しかしコンピテンシー面接では、行動事実を聞き出す手法がある程度、確立されているので、

面接経験が少ない社員でも面接を行い評価することができます。
現場のメンバーでも面接官として導入しやすいというメリットがありますね。

③入社後に活躍できる人物か判断しやすい
第一印象のよい人や高学歴の人が必ずしも入社後のパフォーマンスが高いとは限りませんよね。
コンピテンシー面接では、経歴、学歴、資格、第一印象などの

表面的な情報に惑わされにくくなり、入社後の活躍に再現性があるかどうかを見極められるようになります。

 

コンピテンシー面接には、
・採用ミスマッチの防止
・面接官の評価の統一性といったメリットが期待できます。

導入に当たっては、「求める人材分析」や「面接時に重視する行動特性の設定」など準備することも多岐にわたるため、入念に進めていくことが重要です。

 

また最近、採用活動の現場で動画を活用するケースが増えています。
その動画の内容は、「かっこよさ」ではなく、「どれだけ身近に感じられるか」が重視されているようです。

採用活動で使われるようになった動画は、なぜ新卒採用者や求職者の心を掴むのでしょうか。

採用動画プラットフォーム「moovy」(https://moovy.jp)を運営する株式会社moovyが実態調査を実施しましたので、本記事でご紹介いたします。

 

かっこよさと身近さ、どちらを選ぶのか?

 

Q:採用動画の内容について「身近さ」を感じる動画と「かっこよさ」を感じる動画ではどちらの方が志望度が上がることが多かったですか。

A:
23卒の就活生
◯「身近さ」が72.3%
◯「かっこよさ」が14.5%

転職経験者
◯「身近さ」が65.7%
◯「かっこよさ」が25.8%

就活生、転職経験者共に、「身近さ」が志望度の高まりに繋がっていることが分かりました。

採用動画を通じて、自分が入社した後の姿をイメージできる要素が重要ということですね。

先輩や社員の働く様子や事業の内容をリアルに伝えてもらえることで、求職者は実際に働いたときのイメージをつかみやすく、採用後のミスマッチを防ぐことにもつながるそうです。

 

見てみたい!採用動画の中身はどんなもの?

 

Q:仕事選びにおいて、視聴したい採用動画の内容を教えてください。(複数回答)

A:
23卒の就活生
「会社説明会・事業紹介」が64.5%
「働き方(リモートワークなど)」が47.3%

転職経験者
「1日のスケジュール」が38.7%
「仕事内容紹介」が36.9%

採用動画は、企業の事業内容や業務内容、会社の雰囲気などをわかりやすく紹介するために制作されることが一般的ですが、近年では、採用のオンライン化が急速に進んでいます。

このことから、企業の情報収集は、オンラインが大きな割合を占めるようになり、企業について動画で視聴したい人が増加傾向にありました。

 

どこから採用動画を見ているの?

 

Q:採用動画を視聴したことのあるメディアを教えてください。(複数回答)

A:
23卒の就活生
「YouTube」が57.3%
「採用HP」が32.7%

転職経験者
「YouTube」が45.9%
「Twitter」が36.9%

就活生、転職経験者の双方において、YouTubeが最も身近なメディアであることがわかります。

 

まとめ

 

本記事でお伝えした実態調査は、2023年1月に23卒の就活生と転職者を対象に「moovy」が実施されたものです。

働きたい人たちの目線に立ち考えられる面白い結果が出ていましたね。

さらに詳しく知りたい方は、以下のリンクよりご覧ください。
▶︎https://moovy.jp/

 


 

タスクターニングネクストは<WEB広告(じょぶる島根)・人材派遣・人材紹介>を地域密着で展開中です。